街づくりの参道
  • TOPページ
  • ブログ
  • プロフィール
  • 木になる芽
  • 街づくりあれこれ(新着)
  • フォト
  • こんな店
  • 迷ったら
  • 好きな街
  • 街角の珍景
  • 勘違い
  • 企業あれこれ(新着)
  • 番外編~視点
  • つぶやき(最新)

<街づくりあれこれ(交通問題④)>

〇東京駅前に巨大地下バスターミナル 五輪前の開業めざす

〇京都市内のバス、幼児運賃無料化へ 人数制限なし

〇国土形成計画の推進に関する世論調査(平成27年8月調査)~「仮に,お住まいの地域にある複数の生活サービス施設が,自宅からバス・電車や車などの交通手段を利用して30分程度の場所に集められた場合に,自宅とその場所を行き来する交通手段などを整備する上で,どのようなことに力を入れて欲しいと思うか聞いたところ,「鉄道やバスなどの路線・運行本数の増加,運行時間の延長」を挙げた者の割合が54.2%と最も高く」なっているそうだ。ちなみにこの質問はコンパクトシティを想定したものだろう。

〇ラッシュ時に有料の指定座席 私鉄各社が列車増発  利便性で顧客つかむ

〇公共交通網の検討会、22日に初会合へ 北海道庁 

〇注目浴びる「路面電車」、実は非効率だった!全国のLRT導入ムードに暗雲も

○千歳にデマンドタクシー 長都・釜加住民が運営- 来年4月から

○運行本数大幅削減に駅廃止を決定。JR北海道を追い込む「戦犯」

〇バス運賃、10月から一律200円 三木市がPR

〇来月から地域バス運行へ 住民主体で「黒字化目指す」 西宮・生瀬地区

〇高齢者の移動手段話し合う 北播磨でシンポ

〇「路線バスの旅」が、ほぼ流行らない根本原因 バスは、観光客にはわからない部分が多い

〇東京駅前に巨大地下バスターミナル 五輪前の開業めざす

○上越「ゾーンバス」 市が検討写真あり 2016年1月再編計画案 

〇新潟市の新バスシステム始動 中心部と郊外を分離運行

〇初の1万人割れ 14年度淀江巡回バス(鳥取)

〇BRT開業を祝い記念式典 9月5日開業(新潟)

〇「公共交通の空白」に地熱発電と超小型モビリティで挑む町~全国で公共交通の空白を埋める~乗り合いタクシーが自治体の財政を圧迫…公共サービスとはいえ、地方自治体にとって乗り合いタクシーは所詮“急場しのぎ”であり地域交通の根本的な解決策ではない。乗り合いタクシーが増加するほど、自治体の財政の負担が増えるという悪循環が続くだけだ。…そもそも小国町では近年、民間の産交バスの定期路線で、お客がまったく乗っていない「空バス」が増えたために一部の路線が廃止となり、バスの代替として乗り合いタクシーが増えている。乗り合いタクシーの金額は距離に関係なく片道300円と安いが、それでも利用者は限定的で、年間を通じて同じ時間帯にタクシー2台で対応することはまずないという。

〇バス運転手不足深刻 観光需要増、志望者は減少(沖縄)

○岐阜市のバス路線再編計画 国交省認定第1号に

○<BRT>沿線5首長 本格復旧どうみる(東北)

〇9月5日の新バスシステム開業に向け、今号から「なるほど!新バスシステム・BRT」と題し、連載を始めます。

〇佐賀市三瀬コミュニティバス、2路線10月から有料

〇「新潟市 来月からBRT導入 乗り換え増、費用対効果?

〇三瀬村巡回バス、10月から有料化 公共交通網を見直し、佐賀市 [佐賀県]

〇新潟BRT 変わるバス交通(1)写真あり 南区・西区黒埼方面

*この記事は(1)~(7)まである。

〇ため息、やる気、戸惑い…宇都宮市と芳賀町が描く「路面電車の走る風景」

〇JR北海道が鉄道事業廃止を発表、留萌本線留萌~増毛間の廃止に至る背景とは~一方で、留萌~増毛間を並行する路線バスが鉄道よりも多い1日22本を運行しており、沿線住民の足として定着している。

〇コミュニティ-バス運行を検討 播磨町~コミュニティーバスは、主に自動車などの移動手段を持たない高齢者や子育て世代向けに導入を考えている。…ルートは路線バスとは競合させずに、鉄道2駅とコミュニティセンター、子育て支援センターなどを経由させる方針。一定の狭い道でも運行できるよう、10人乗り車両の利用を想定している。

〇地域交通の再構築(佐賀)~高齢者の目的地を見ると、自宅や病院、商業施設など日常生活に関わる利用が多く、生活のための移動手段となっている状況が浮かび上がった。

〇徳バス8系統廃止 ’16年春に鳴門など7路線対象~検討会は非公開で行われ、徳島バスの担当者が、路線バス事業では国や自治体から補助金を受けても輸送人員の減少で年間7千万円から2億円の赤字が発生していることや、公営バス事業の受託路線事業の増加でドライバー不足が深刻化していることなどを説明。

〇地方路線バス、驚異の精密運行 秒単位のデータ収集、アンケート調査…3年で事業再建~イーグルバスは、関係各所と交渉してバス停を「峠口」から「病院前」に移動した。その結果、乗客の利便性が増し、さらに乗客を呼び込むことに成功したのである…より大胆な改革として、航空業界で使われるハブ&スポークという方法を採用した。町の真ん中に中継所(ハブ)となるバス停留所を設置することにしたのである。…こうした取り組みによって、イーグルバスは利用者を25%も増やすことができた。事業を再建する際、コスト削減だけでは限界があり、顧客を増やす努力が不可欠だ。

〇高齢者「乗り換え、ない方が…」写真あり BRTダイヤ公表 便数増でも胸中複雑

〇国交省、路線バスなど公共交通システムの高度化へ技術開発-高精度に位置情報把握

〇北陸新幹線を喜べない富山県民の複雑な思い 「金沢一人勝ち」をどう克服するか

〇公共交通軸に高齢化対応 国交省が「大都市戦略」 

〇100円バス、時計回り導入延期 京都市、四条通の渋滞懸念

〇和島バス 路線調査で利用は3%写真あり 小島谷線 時間やルートの改善望む声

〇<新生仙台の針路>経営見通し 不透明さ残る~総事業費2298億円を投じた巨大事業の成果が問われる。

○地域公共交通/暮らしの足を再生したい

〇ガソリンスタンド激減!地方の生活基盤が崩壊危機?

〇唐津市・玄海町、バス路線維持へ共同計画 九州初

〇バスの社会実験、試乗会「満車」も 京都・長岡京の東部

〇<被災JR線>鉄路なければ観光衰退と危機感

〇みやき町、スクールバス試験運行 9月から高校生用 「こども会議」提案受け [佐賀県]

〇内陸線、負担多大なら代替交通も 知事「バスと比較必要」(秋田)

〇社説:認知症と車社会 地域交通見直す機会に

〇廃線寸前だった弱小鉄道が生き残れたワケ 「四日市あすなろう鉄道」誕生までの道のり

〇本業が稼げない…“非鉄道会社化”する鉄道会社?家事代行、健康相談等で生き残り模索

*「沿線価値創造部を発足させた理由は、『住んでもらえる、選んでもらえる沿線』の具現化です。具体的には、若い世代に住んでもらえるように、子育てしやすい環境を整えて人口の流入を目指しています。他方で、シニア層には生活の利便性を確保し、安心して暮らせる沿線づくりを進めています」

*「6月から始めた空き家巡回サービスは、所有者に代わって空き家を定期的に巡回するサービスです。この事業は、沿線の価値や魅力を維持するとともに、活気のある沿線づくりを目指したものです」(

〇とさでん交通の利用者減 点検会議で売上高は目標達成

〇JR北海道、赤字路線の廃止検討 まず留萌―増毛間 

〇交通政策白書 「生活の足」を守るために

〇カンブリア宮殿|イーグルバス社長 谷島賢さん(61)赤字路線バス復活劇 

〇身構える空知沿線 JR再生会議、路線廃止に言及 通院通学「ないと困る」

〇BRT連節バスの愛称募集 新潟市

〇"住宅版 ゆりかごから墓場まで" 理想郷を目指すまちづくりが進行中

*千葉県佐倉市にある「ユーカリが丘」は、山万(開発事業主)が1971年の開発スタート以来、自社で住宅地内に鉄道を導入するなど独自の街づくりを推進し、住宅業界でもその動向は注目されてきた。…ユーカリが丘の"足"として街を一周する、鉄道「山万ユーカリが丘線」。どの住宅からも基本的には駅まで約10分以内で歩ける立地になっているが、高齢になると10分歩くのも辛い。そこで、各街区を巡るコミュニティバスの社会実験を実施中。

〇県が全バス路線で実態調査 8割の便乗客10人以下 平日と休日延べ2000便超 枝線3割利用者ゼロ(佐賀)

〇激減、9割が赤字…瀕死の地方路線バス あなたならどう再建?ネットを使わず考察

〇高齢者の運転免許返納が増加 バス代補助など市の支援が後押し(福知山市)

*75歳以下の人でも特典があり、運転経歴証明書を提示することで、市バスとまちなか循環路線バスの1カ月定期券8400円を2千円で購入でき、市内の協賛事業所45カ所で割引や特別サービスを受けることができる。協賛事業所には周知のポスターが貼ってあり、店舗一覧は市ホームページに掲載している。

〇中河原線を再編 来春から、国府の路線バス(鳥取市)

*鳥取駅-中河原間を「幹線」、中河原の東側で枝分かれする路線を「支線」に区分し、幹線と支線が接続する「乗り継ぎ拠点」を中河原に設ける。

〇高齢化で公共の「足」確保が急務と強調 交通政策白書

〇地域公共交通の再構築を=初の交通政策白書を閣議決定

〇連節バスの乗り心地、市民が体感(新潟)

〇富山市長 森雅志氏が解説、なぜ路面電車の整備で市民の寿命が伸びるのか

*客が少ないから便数を減らし、余計に不便になってさらに客足が遠のくという悪循環を避けるため、ライトレールは昼間でも15分間隔で運行している。運賃は大人が200円均一。始発が午前5時台、最終が午後11時台と、運行時間も大都市の電車並みに設定した。

*口が増えているわけでもないのに、どうして利用が伸びたのか。昼間に乗車する高齢者が急増したからだ。一般の列車と違い、路面電車には駅の階段がなく、高齢者が体に負担を感じることなく乗車できる。

*高齢者に外出してもらおうと創設したのが、おでかけ定期券制度だ。市内に住む65歳以上の高齢者が市中心部へ公共交通機関で向かう際、100円で1回の乗車ができるようになっている。市の施設は半額か無料で利用できるうえ、協賛店では割引サービスも受けられる。

〇あすへのとびら 自転車を生かす 高齢者が住みよい街に

〇野村総研、2030年までの乗用車(除軽)保有台数を都道府県別に推計

〇新潟BRTダイヤ発表 平日309本、連節は62本 路線名は「万代橋ライン」

〇町巡回バス、予約制タクシーに移行 12月から京都・久御山

〇四条通の歩道拡幅は「世紀の愚策」か(京都)

〇BRTダイヤ発表へ ターミナル、月内にほぼ完成 新潟

*5月に集計された3回目の反復型意識調査で、回収320人(対象者689人)のうち「反対」がまだ199人いるなど市民の不満は消えていない。理由として「他に優先事業がある」30・5%▽「まちの活性化にならない」11・7%▽「事業の進め方に懸念・不満がある」10・3%-などを挙げた。

〇思いやりの心を忘れて、そろばんばかり弾いていてはいけません 両備ホールディングス会長兼CEO 小嶋光信氏に聞く

*欧米の公共交通事情を調べると、国や地方自治体が施設を設置して民間企業・団体が運営する「公設民営」で、公共交通を残す努力をしていることが分かりました。マイカーで移動できない交通弱者が困窮すれば、地方社会は崩壊します。日本でも公設民営を取り入れるべきだと思いました。

〇つくバス乗客10%増の88万人 14年度、運行改善が奏功

*つくば市は2011年4月から運行を開始したコミュニティーバス「つくバス」と乗り合いタクシー「つくタク」の14年度運行実績をまとめた。1便当たりの利用者数はつくバスが7・4人、つくタクが1・8人。前年度比でそれぞれ10・1%、2・4%増加しており、特につくバスは12~13年度の増加率(8・3%)よりも高く、利用者数が順調に伸びている。

  • 街これ(注目情報)
  • 街これ(人口問題)
  • 街これ(交通問題)
    • 街これ(交通問題⑤)
    • 街これ(交通問題④)
    • 街これ(交通問題③)
    • 街これ(交通問題②)
    • 街これ(交通問題①)
  • 街これ(活動)
  • 街これ(社会問題)
  • 街これ(暮らし)
  • 街づくりデータ
在りし日の愛犬
在りし日の愛犬

👆サイト内を検索できます!

👉「サイトマップ」を見る!

ドキュメント72時間がいい!
ドキュメント72時間がいい!
「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」がいい!
「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」がいい!
「深夜食堂」がいい!
「深夜食堂」がいい!
foobar2000備忘録
foobar2000備忘録
PC改造計画(1)
PC改造計画(1)
桐とExcel
桐とExcel
Spreadsheets2016
Spreadsheets2016
縮小都市とは
縮小都市とは
国と地方のタブー
国と地方のタブー
生産性が上がれば幸せになれるか
生産性が上がれば幸せになれるか
東急世田谷線
東急世田谷線
銀座のキューピッド
銀座のキューピッド
 ワンちゃんの動画
 ワンちゃんの動画
概要 | サイトマップ
少子高齢化対策の事例を訪ねて彷徨う旅人の独り言
ログアウト | 編集
  • TOPページ
    • 住みたい街
    • 何所へ行こうか
  • ブログ
    • 雑記(直近100件)
    • トピックス(直近100件)
  • プロフィール
  • 木になる芽
    • 木になる芽その1
    • 木になる芽その2
    • 木になる芽その3
    • 木になる芽その4
    • 木になる芽その5
    • 木になる芽その6
    • 木になる芽その7
    • 木になる芽その8
    • 木になる芽その9
    • 木になる芽その10
  • 街づくりあれこれ(新着)
    • 街これ(注目情報)
    • 街これ(人口問題)
      • 街これ(人口問題⑤)
      • 街これ(人口問題④)
      • 街これ(人口問題③)
      • 街これ(人口問題②)
      • 街これ(人口問題①)
    • 街これ(交通問題)
      • 街これ(交通問題⑤)
      • 街これ(交通問題④)
      • 街これ(交通問題③)
      • 街これ(交通問題②)
      • 街これ(交通問題①)
    • 街これ(活動)
      • 街これ(活動③)
      • 街これ(活動②)
      • 街これ(活動①)
    • 街これ(社会問題)
      • 街これ(社会問題④)
      • 街これ(社会問題③)
      • 街これ(社会問題②)
      • 街これ(社会問題①)
    • 街これ(暮らし)
      • 街これ(暮らし)①
    • 街づくりデータ
  • フォト
    • フォト2
  • こんな店
    • ウチコンその1
    • ウチコンその2
    • ウチコンその3
  • 迷ったら
    • 迷ったら2
  • 好きな街
    • 好きな街2
    • 好きな街3
    • 好きな街4
  • 街角の珍景
    • 珍景その5
  • 勘違い
    • 勘違いその4
    • 勘違いその5・6・7
    • 勘違いその8・9・10
  • 企業あれこれ(新着)
    • 企業あれこれ(生き残る)
    • 企業あれこれ(苦悩する)
  • 番外編~視点
    • 番外編~視点①
    • 番外編~視点②
    • 番外編2~日本の悪いところ
    • 番外編3~生き残るもの
    • 名言・語録
    • 世の中斜め読み
  • つぶやき(最新)
    • つぶやき(1~6)
    • つぶやき(7~10)
    • つぶやき(11~14)
    • つぶやき(15~18)
  • トップへ戻る